日本の名駅や珍駅って知ってます???

~最古の駅は品川駅と桜木町駅~

日本最古の駅は、JRの東京駅なのか?日本最初の鉄道は、1872(明治5)年、品川~横浜(現在の桜木町)間で仮営業を開始しています。よって、最古の駅は品川駅と桜木町駅です。

~もっとも歴史のある駅は何?~

現存する一番古い駅舎は、滋賀県にある東海道線の旧長浜駅舎です。これは1882(明治15)年、敦賀線の始発駅として建築されたイギリス風のコンクリート製駅舎です。建物自体も保存されていて、現在は鉄道記念物扱いです。
現役最古の駅は、長らく1904(明治37)年築造の京都の二条駅でしたが、惜しくも1996年に改築となりました。改修されつつも駅舎自体が現役で一番古いといわれるのは、愛知県にある、1886(明治19)年1月築造の武豊線・亀崎駅だといいます。ただ、駅のブレードには明治19年とありますが、明治28年には建て替えられたという情報もあります。

~異形の駅舎たちの影に地元の歴史~

2002年に新駅舎に変わってしまいましたが、「名は体をあらわす」駅の筆頭だったのが、JR越後線の分水駅です。水門の形をした駅舎で、かつて明治から大正に建設された、信濃川の自在堰工事にちなむものです。
これと並ぶのが岡山県のJR津山線・亀甲駅、そのまま亀の形をした駅舎です。地元には「亀甲岩」と呼ばれる岩石があって、町内にも亀のオブジェが多いんです。
かわいらしくもユニークな駅舎が、福岡県の久留米~大分を結ぶ久留米線の田主丸駅、駅舎がそのまま、河童の顔をしています。近隣の筑後川流域に伝わる、河童にまつわる民話にちなんだものです。

~上下車前に一風呂~

駅舎内に温泉がある駅といえば、知らない人は驚くかも知れませんが、これは複数存在します。
最初の温泉駅は、長野県にあるJR中央本線の上諏訪駅でした。温泉をひいたのは民営化直前のことです。しかし、現在では足湯となっています。
続いてよく知られているのが、群馬県にある第3セクター・わたらせ渓谷鉄道の水沼駅、当初は内湯と小さな露天風呂だけでしたが、現在は河童風呂と呼ばれる大露天風呂が造られ、駅舎にそのまま温泉センターが併設されています。ここでは、宴会やカラオケまで楽しめるんです。
岩手県のJR北上線・ほっとゆだ駅は、入り□に「ゆ」というのれんがかかっています。かつては陸中川尻駅でしたが、町と駅側の協力によって1989年、駅に湯田温泉郷の湯を引き、1991年には現在の名に改名しました。駅内温泉には、湯につかって乗り過ごすことのないよう、列車の到着15分前に点灯するランプもついています。
ほかにも、新たな温泉駅は次々と生まれてきています。

~一番の駅名、人気の駅名~

次に、駅名をクローズアップしてみましょう。
まず、日本一短い駅名ですが、これはJR、それから近鉄も同じ名前を持つ、三重県の津駅です。漢字でもひらがなでも1文字の、だれが見ても短い駅名ナンバーワンです。一番長い駅名は、島根県・一畑電鉄のルイス・C・ティファニー庭園美術館前駅、ただし「C」という表記をどうカウントするかで順位が変勤し、論議を呼んでいます。
さて、東京の上野駅と三重県の上野市駅、長野県の上諏訪駅と長崎県の諏訪駅など、遠く離れた土地でよく似た名の駅というのがときどきありますが、同じ地名を使った駅名が一番多い土地はどこでしょうか?
その答えは「千葉」です。JRだけで千葉、東千葉、西千葉、本千葉、千葉みなと、さらに京成線で京成千葉、千葉中央、新千葉、千葉寺、モノレールの千葉公園、北総公団線の千葉ニュータウン中央まで含めると、「千葉」とつく駅名は11もあります。東京に隣接し、さまざまな線が次々と増設された歴史ゆえでしょうか。
北海道の広尾線は、幸福、愛国、新生などおめでたい駅名が多く人気でしたが、1987年に廃止されました。しかし駅跡地には、いまでも訪れる人が少なくないといいます。

~インフォメーション~

↑ PAGE TOP